老婆のしおりのように 真の母の愛情を知る 天一国教典天聖経かな

老婆のしおりのように 真の母の愛情を知る 天一国教典天聖経かな

 

f:id:marukun12:20130614172930j:plain

                         

 

  1. 「しおる」とは、山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべとする動作のことで、そこから道しるべを「しおり」と言うようになった。 さらに意味が転じ、書物の間に挟んで目印とするものや、案内書などを「しおり」と言うようになった。 また、「枝折る」は、「草木をたわめる、しなわせる」という意味の「撓る・萎る(しおる)」と同一語源と考えられ、「枝折る」や「枝折り」、「」は当て字である。
  2. 栞・枝折り(しおり) - 語源由来辞典より

 

『 アインシュタインと姥捨て山』

 かつて、アインシュタインが日本を訪問された時、仏教について知りたいということで、真宗大谷派の僧侶、近角常観先生と対談されたことがありました。  その対談の中で、アインシュタインが「仏さまとはどんなお方ですか」と尋ねられたそうです。  そこで近角先生は、姥捨て山にまつわる伝説を例にあげて、説明されました。  姥捨て山のことは、皆さんよくご存知のことと思います。  食糧事情の貧しかったその昔、日本のある地域では一定の年齢に達した老人は、口減らしのために山に捨てられるという風習のことです。 そんな悲しい風習の残っていた頃の話です。  

 

信濃の国の姥捨て山の麓に住む、ある若い農夫が.老いた母親を捨てに行くことになったのです。 たとえ親思いの息子であっても、村の提に背くわけにはいきません。 背けば家族は村におれなくなります。  若い農夫は村の提に従って、母親を龍に乗せ、姥捨て山へと向かっていったのです。 ところが、その道すがら,背中に負われた母親が、しきりに木の枝を折っては道々に捨てていくのです。  これを見た若者は、「ひょっとして、母親は山奥に捨てられる恐怖心に耐えかねて、この落とした枝をたどって、また家に帰ってくるつもりではないのか」と疑ったのです。  「気丈な母親でも、やはり最期は自分のことしか考えないのか」と、少し蔑むような目で見ていました。  どのくらい歩いたでしょうか、とうとう捨て場所と思しきところにやってきました。 息子は母親を背中から降ろし、別れを告げて帰ろうとしました。  その時、母親は息子の袖を捕まえて言うのです。 「いよいよこれがお前との一生の別れじゃ。身体に気をつけるんだよ。ずい分山奥まで入ったから、お前が家に帰るのに道に迷って困るだろうと思って、私が来る道すがら、小枝を落として目印をしておいたから、それを頼りに、無事家に帰るんだよ。そして立派に跡をついでおくれ」  そう言って、母親は息子に手を合わせるのです。 その母親の姿を見て若者は泣き崩れました。  こちらは母親を捨てているのに、母はこちらをこんなに憂いている。 こんな母をどうして捨てられようか、息子は思わず知らず、草むらに両手を着いて「どうかこの龍にお乗り下さい。これから我が家に御伴して、一代の限りお仕えいたします」と言って、再び母を背負って山を降りたということです。  

 

日本には古くから次のような古歌が残っています。 「奥山に枝折る栞(しおり)は誰がためぞ親を捨てんといそぐ子のため」  ここまで話をされた近角先生はアインシュタインに、「この母親の姿こそ、仏さまの姿であります」とおっしやられたのです。  年老いた母親は、このまま捨ておかれたら、その夜のうちに凍え死ぬか狼のえさになるでしょう。 そうでなくても数日中には餓死するでしょう。そんな状況にありながらも、母親は自分のことは一切顧みないで、ひたすら我が子が無事家に帰れるかどうかだけを心配しているのです。 母は、今まさに自分を捨てようとしている我が子を見捨てることが出来ないのです。 自分を殺そうとしている者をどこまでも生かそうとするのです。  これが仏さまの心だと言うのです。  

 

涙を湛えてこの話を聞いておられたアインシュタインは、帰国するに臨んで、「日本人がこのような温かい深い宗教を持っていることはこの上もない幸せなことです。日本に来てこんな素晴らしい教えに出道えたことは私にとって何にも勝るものでした」と語ったそうです。

 

 このお話の大事なところは、親心という真実なるものに出遭うことによって、その息子が自らの不実さを知っていったというところにあります。  そして、それが深い慚愧となって、息子は生涯母親にお仕えしていこうという思いが生まれたのです。  ここで語られる母親と息子の関係は、言うまでもなく阿弥陀さまと私の関係を表しています。  阿弥陀さまは、いかなる人をも救わずにはおれないとおっしゃっています。  しかも自分に背く者、逆らう者さえも救おうとされるのです。  否、背けば背くはど、逆らえば逆らうはど、阿弥陀さまはいよいよ見捨ててはおけないとおっしゃるのです。  それが大悲と呼ばれる阿弥陀さまのお心です。

 

 そのお心に出遭う時、私たちは阿弥陀さまに背き通しのお粗末な我が身であることを知ります。 そうしてそれが深い慚愧の念となって、阿弥陀さまの大悲心を生きるよりどころにしていこうとする人生が、そこから始まるのです。  まさに、頼るべきは阿弥陀さまです。仰ぐべきは阿弥陀さまのお心です。  そのことを、しっかりと、我が心に受け止めながら、この人生を歩んでいきたいと思います。             

(出典 『浄土真宗 名法話講話集 二十二巻』  四〇頁(足利浄円(談)↓白石成允(法話)  (『求道学舎再生』近角よう子著 学芸出版社 六一頁 一言ふれる)

 

所感:天一国教典天聖経

ある人が、お母様の天一国教典天聖経についてご批判めいた所見を語られているのを目にしました。

それで、私として、この本(天一国教典天聖経)をお読みして、これは、いやーちがうと思いましたので、

アインシュタインと姥捨て山」の仏教の法話を紹介することにしました。

 

真のお母様は、天の父母様(神様)が送られた6000年ぶりのひとり娘ですが、お父様が、2012年聖和されたように、お母様も、いつ、逝去されるかは、誰にもわからないと思います。明日かもしれません。

70億人類の母として、私たちが、膨大なお父様のみ言葉(真理)の大海に航海しても、真理の道で迷わないように、私たち、息子、娘のために、未来の人類のことまでお考えになられて、編纂されたのではと。私は、そのように感じております。真のお母様の愛情を感じます。真のお母様のいのちの終わりへの覚悟を感じます。これが、わたくしの素直な感想です。

 

真のお父様は,人類への最大の愛情を注がれて永遠不変の遺産・八大教材教本を残されました。これは、人類、未来子孫まで伝えるものであることは言うまでもありません。

 

注:文責 松坂龍太郎

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村